CARIES むし歯治療

虫歯治療について

異変を感じたらすぐに歯科医院で診てもらいましょう

虫歯の初期段階は自覚症状がほとんどありません。丁寧なブラッシングと歯科医院でのフッ素塗布を続ければ改善する可能性があります。
しかし、クリーニングなどを行わず、そのままの状態を放置しているとエナメル質に穴が空きます。この状態になると歯を削らなければいけません。さらに細菌が象牙質の中の神経にまで至ると、ズキズキと激しい痛みが生じ、根管治療を行わないと歯を失う可能性も出てきます。このように虫歯は症状が進行すればするほど、治療費用や通院回数が負担となります。そのため、お口に違和感を覚えたら、早期に歯科医院に来院して、治療することが重要です。

当院の虫歯治療の特徴

  1. Point01

    できるかぎり歯を残す治療

    できるだけ天然歯を残すことを心がけています。そのため当院では、虫歯の感染部位のみを最小限削っていくのが特徴です。

  2. Point02

    丁寧なカウンセリング

    医師の側から治療計画を強要することはしません。治療には複数の選択肢があるため、必ず患者さんと一緒に治療方法、費用、期間などを柔軟に検討。患者さん一人ひとり合わせた治療計画を決めていきます。

  3. Point03

    痛みの少ない治療

    麻酔の打つ位置などにこだわり、痛みを抑えた治療を行っていきます。一つひとつの処置を丁寧に進めていきます。

水平位診療およびミラーテクニックについて

初期の虫歯は一般的な歯科医院では上顎は覗き込んで歯をけずります。これは実際には奥歯の深い虫歯や奥歯の奥側の虫歯、前歯の裏側の虫歯などは、のどの方から見ないといくら覗き込んでも見えません。水平位診療でミラーテクニックが使えないと見えないところは感でけずることになってしまうわけです。したがって、感で削ってミラーで確認を繰り返して削っていきます。これでは削り残しや削りすぎなどが起きてしまいます。サージカルルーペを使っていても上顎では全く見えていないのです。

虫歯の進行度

C0経過観察が必要な歯

虫歯ではありますが、歯の表面のエナメル質の部分が白くなる程度であれば、フッ素塗布や歯みがきなどで回復することもあります。まだ削る必要がないため、再石灰化を促進する処置を行います。

C1初期の虫歯

初期の虫歯は、酸によって歯の表面のエナメル質が溶かされてしまった状態です。中からカルシウムが溶け出し、その部分が白くしみのようにみえます。歯のかみ合わせの溝の部分や歯と歯の間に起こりやすく、この時点では痛みは感じられません。口腔内の環境など、ケースによっては経過観察とします。

C2エナメル質の内側(象牙質)まで進行した虫歯

C2の時点では虫歯が神経まで進んでいないので、比較的簡単な治療で治すことができます。必ず症状が出るとは限りませんが、冷たいものや熱いものがしみるようになります。症状が出る前に、治療することが重要です。特に、歯の間の虫歯や治療した詰め物の下の虫歯は、症状が出ずに進行することが多いので、定期検査などで、レントゲン撮影を行い確認することが重要です。 この部分までくると、むし歯の進行は急速に早まります。

C3歯の神経まで進行した虫歯

虫歯が象牙質から、さらにその下の歯髄(歯の神経)にまで達した状態です。 歯の神経にまで、虫歯が進み神経が炎症を起こしている場合(歯髄炎など)と、神経にまで虫歯が進み、神経が死んでしまっていてる場合(根尖性歯周炎など)があります。根の先に膿の袋ができてしまうことがほとんどです。冷たいものがしみる・あついものがしみる・ずきずきするなどの症状をともないますが、ケースによっては症状がなく進行している場合もあります。

C4歯の根(歯質)が失われた歯

虫歯の侵食が極度に進行し、歯をほとんど溶かしてしまった状態です。歯の崩壊がひどく、歯を残すことが不可能な状態で、抜歯せざるをえなくなる場合が多いです。状況によっては、残っている根を少し引っ張り出してかぶせるものを作り、歯を残す場合もあります。歯の根っこが複数ある場合は、歯を分割して片側の根のみ抜歯するなどの場合もあります。当院では、できるかぎり抜歯をせずに残せる方法をご提案させていただきます。ただし、歯根が縦に割れてしまっている場合や、歯の根を支える骨がほとんどない場合などは、残念ながら抜歯しなければならないでしょう。

虫歯予防の定期健診

虫歯は重症化すると、治療の痛み、費用、来院回数などが増えてきます。また治療回数が重なるほど、健康な歯質も少なくなってしまうのです。健康な歯質を残し、将来の歯の寿命を守るために、少しでも異常を感じたら、すぐに歯科医院に来院しましょう。
また、より効果的なのは歯科医院で定期的な健診を活用することです。そうすれば違和感を覚える前の段階でトラブルを発見し、早期治療を行える可能性が高まります。

予防歯科

ページトップへ