PERIODONTICS 歯周病

歯周病とは

歯周病は年齢には関係なく発症します。歯ぎしり・噛みしめ・細菌(よごれ)が原因です。

歯周病は歯の周辺組織(歯根膜、歯ぐき、歯槽骨など)の病気をまとめた総称で、歯周疾患とも言われています。痛みなど自覚症状があまりない状態で進行し、慢性的に経過をたどっていくのが特徴です。 歯ぐきと歯の間には歯肉溝(歯周ポケット)という隙間があり、この溝は健康状態では深さが3ミリ以内で、歯ブラシやデンタルフロスで歯垢や食べカスを取り除くことができます。しかし、深さが3ミリ以上になると、清掃がしにくくなり、プラークがだんだん溜まり、歯の周辺組織を侵しはじめます。やがて、歯根膜は歯根からはがされ、溝はどんどん深くなっていきます。こうしてできた歯周ポケットから歯周病の症状はあらわれてきます。

このような症状は歯周病の可能性があります

  • 口臭が気になる
  • 歯を磨くと血が出る
  • 歯茎が腫れて痛みがある
  • 冷たいものがしみる
  • 歯茎が赤い
  • 歯がグラグラする

歯周病の進行度

歯周病の可能性があります。少しでも早く歯科医院へ行きましょう。

  • 歯ぐきの色・・・妙に赤っぽかったり、紫色がかっている
  • 歯ぐきの形・・・厚みをもって膨らんだ状態
  • 歯ぐきの硬さ・・・触った時にプヨプヨしていて、締まっていない
  • 歯ぐきから出血・・・ちょっとしたことで出血する
  • 口の中・・・すっきりせず、ネバネバしている
  • 歯と歯の隙間・・・以前に比べて隙間がひらいてきたような気がする
  • 口臭・・・自分で自分の口のにおいが気になる

歯ぎしり・噛みしめ

過剰な負荷は歯周病の原因になります

歯ぎしりや食いしばり、噛みしめなどは、不良習癖といわれ、悪い癖のひとつです。続けていると、歯を支えている歯周組織に過剰な負荷を与えてしまい、炎症をおこし、歯の周りの骨(歯槽骨)を失ってしまいます。多くの方が、歯ぎしりや食いしばりをしていると自覚されていないため、かなり歯槽骨を失ってから来院される方も少なくありません。

睡眠時だけでなく、集中している時も注意が必要です。

基本的には、歯をかみしめて(上の歯と下のは歯があたって)いることがないようにしなければいけません。通常、口は閉まっていても、安静にしているときには、前歯の部分で上下の歯の間に2㎜ほどの隙間がなければいけません。この隙間があることが、とても重要です。テレビを見ているときや、仕事中など注意してみてください。どんなに、きれいに磨いていても、歯ぎしりや噛みしめが治らないと、歯周病の進行は止まりません。

歯ぎしりや食いしばり(かみしめ)をしている可能性が非常に高いです。

  • 今まで『つめたものがとれたから』という理由で歯医者に行くことが多い
  • 上あごの真ん中の骨の出っ張りがある(骨隆起がある)
  • 下あごの骨の内側に左右に骨が出ている(骨隆起がある)
  • 顎関節症といわれたことがある
  • あごの関節が、カクカクと音がする
  • 朝起きたときに、歯が浮いた感じがする
  • 下あごのカド(エラ)のところや、ほほの一番でている(目の下の)骨が痛いことがある
  • 前歯に指を当てて、歯をカチカチとさせると前歯が動く(揺れる)のがわかる
  • 偏頭痛、肩こり、難聴、突発性難聴の症状がある
  • めまいや耳鳴りで、耳鼻科などで検査しても何も問題が見つからない

歯周病の治療

TREATMENT1適切なブラッシング

人により、口の中の状態はさまざまです、歯並び、唾液の質や量、喫煙の有無などいろいろな、状態に対しての適切な歯ブラシの方法を行うこと。とくに、歯ぐきをしっかりとマッサージすることが重要です。場合によっては、出血を恐れずに歯ブラシをしっかりと歯肉に当てなければいけない場合もあります。患者様のお口にあった、歯ブラシの方法を、お教えします。充分なプラークコントロールができるようにがんばりましょう。

TREATMENT2歯石の除去

プラーク(歯垢)が、歯にくっついてから時間がたつと、歯石になります。一度、歯石になってしまうと、歯ブラシでは、とることができません。歯石をとる専用の道具(手用スケーラーや超音波スケーラー)で、歯石を歯からはがしていきます。はがした歯の表面に、再度付着しないように研磨剤などを使って、歯の表面を、つるつるにします。当クリニックでは、フッ素入りの研磨ペーストを使用して、目に見えない、歯石除去の際の傷にたいして再石灰化を促します。
歯石をとる際についた、目に見えない細かい傷をとることによって、再度歯石がつくことを予防します。さらに、歯周病の治療終了まで通院された方すべてに、治療終了日にフッ素塗布(自由診療)を無償にて実施させていただいています。最後までがんばって通院してください。

TREATMENT3歯周外科

歯周病は、ブラッシングと正確な歯石の除去で、約85%までが治るといわれています。しかし、ケースによっては、外科的な手術を必要とする場合があります。

TREATMENT4内科的歯周治療(口腔内科)

歯周病菌には、何種類かの細菌がいます。現在、口の中にどんな菌が多くいるかを特定して、その菌に有効な、薬をある一定期間飲んでいただき、口の中の歯周病菌を少なくしてしまう方法です。お薬を飲み終わった後に、細菌が減ったかを確認する検査も行います。

TREATMENT5レーザー治療

定期的に歯周ポケットに、レーザーを照射することによって、歯周病の進行や、歯肉炎をおさえていきます。1ヶ月に一度の照射をお勧めします。特に、義歯の支えになっている歯などの歯周ポケットへの照射をすることで、歯周病の進行による、歯の揺れを予防します。残念ながら、現在健康保険の適用ではありません。

詳細をみる

TREATMENT6ボトックス治療

ボトックス治療とは、ボツリヌス菌を利用した治療です。「菌」と聞いて驚かれる方もいらっしゃるかもしれませんが、菌からタンパク質の一種を抽出して治療に用いるので問題はありません。
ボトックスの成分を筋肉に注射することで、緊張をほぐすことが期待できます。そのため、今までは改善することが難しかった歯ぎしり・食いしばり・顎間節症などの口腔疾患に効果的です。

料金

ボトックス(40ユニット) 33,000円

詳細をみる

TREATMENT7サプリメントなどを用いた栄養療法

免疫力を上げるためにマルチビタミンなどで不足がちなビタミンを補充しビタミンバランスを整えることが重要でしょう。また、免疫力を上げるのに重要なのは、腸内環境を整える事といわれています。
乳酸菌群などの摂取も大変効果的です。
歯ぎしりの原因もビタミン不足から来ている場合もあります。歯ぎしりは睡眠中に起こることがほとんどですが、一種の睡眠障害が起こっていると考えられます。
アメリカではナイトメアシンドロームと呼ばれますが、悪夢や痙攣、歯ぎしりなどが睡眠中に起こるのはビタミンBの一種のナイアシン(ビタミンB3)と呼ばれる成分が欠乏しているからだといわれており、これに当てはまる人がナイアシン(ビタミンB3)を摂取したところ睡眠障害が軽くなったということもあります。

ページトップへ